セミナー

【アーカイブ配信】
丸井グループに学ぶ
会員データを資産に変えるデータ基盤とは?
〜小売横断で活きる “利活用前提” の設計戦略〜

facebookでシェア twitterでシェア
URLをコピーしました

アーカイブ配信中(無料)

フォームよりお申込みください。
視聴用のURLをお送りします。

開催日時 アーカイブ配信中
場所 オンライン配信(YouTube)
参加費用 無料

株式会社エムアンドシーシステム デジタル推進本部 データテクニカルディレクター
近藤 賢志氏にご登壇いただいた
『丸井グループに学ぶ 会員データを資産に変えるデータ基盤とは?
 〜小売横断で活きる “利活用前提” の設計戦略〜』をアーカイブ配信いたします。

前回のセミナーを見逃してしまった方や、再度復習も兼ねてセミナーを見直したい方は
ぜひこの機会にご視聴いただけますと幸いです。

【セミナー概要】
小売企業が保有する「会員データ」「購買データ」「行動ログ」。

これらは企業の重要な資産であるにもかかわらず、十分に活かしきれていないという声も
少なくありません。

✔ データは蓄積されているが、実際の業務で活用されていない
✔ システム主導で基盤は整備したものの、現場での利活用が定着しない
✔ 組織横断でのデータ活用に挑戦しているが、部門間連携がうまく進まない

こうした課題の背景には、「とりあえず作る」型のデータ基盤構築や、
現場・経営・IT部門間での期待値のズレなど、構造的なギャップが存在します。

本セミナーでは、丸井グループ全体のデータ利活用をリードする
株式会社エムアンドシーシステム デジタル推進本部 データテクニカルディレクター
近藤 賢志 氏 をお迎えし、小売業における “利活用前提” でのデータ基盤設計と推進のリアル
を共有いただきます。

店舗・EC・会員サービスなど、チャネルをまたぐデータ統合にどのように取り組み、
経営と現場の両輪をどう動かしてきたのか。現場目線と全体戦略の両方を交え、実践知をご紹介します。

「整備」から「活用」へ。
組織横断のデータ利活用をどう進めるか?
実践的なヒントを、ぜひ本セミナーでお持ち帰りください。
業種や企業規模を問わず、データ活用を推進したい企業にとってヒント満載の内容です。

【セミナー概要】
・ データ基盤が「整備で止まってしまう」理由と打ち手
・ 会員データを資産化するための設計・運用上のポイント
・ 部門横断での利活用推進を進める上での壁と対応策
・ 小売業ならではのデータ特性と、それに合わせた基盤設計の考え方

【対象者】
・小売業/サービス業などで会員データ活用を進めたい方
・ データ基盤は整えたが、業務現場での活用に課題を感じている方
・ DXや経営企画部門で、全社的なデータ利活用推進を担っている方
・ 情報システム部門で、活用を見据えたデータ設計に関心のある方

■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・近藤 氏 ご講演
・Q&A

■ 参加費用
無料

※ 本セミナーは「オンデマンド配信ツール」を使用したオンラインセミナー(アーカイブ配信)です。
※ 本セミナーの対象外の方(個人の方、ご同業の方など)の参加はお断りさせていただいております。
※ 予告なくアーカイブ配信の公開を中止する場合がございます。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。

登壇者

株式会社エムアンドシーシステム
デジタル推進本部
データテクニカルディレクター

近藤 賢志 氏

国内企業の IT 子会社でキャリアをスタートし、情報セキュリティ企業でリードエンジニア・アーキテクトを歴任。自動車部品メーカーの IT 研究開発会社にて研究職、フリマサービスや会計 SaaS 企業で AI/機械学習チームのエンジニアリングマネージャーを務めるなど、多様な技術領域でフルスタックに活躍。2024年4月に丸井グループに入社。株式会社エムアンドシーシステム所属、デジタル推進本部データテクニカルディレクターとしてデータ戦略や基幹システムのモダナイゼーションを推進中。2024年10月に設立された株式会社マルイユナイトも兼任。

  1. トップ
  2. セミナー
  3. 【アーカイブ配信】丸井グループに学ぶ 会員データを資産に変えるデータ基盤とは?〜小売横断で活きる “利活用前提” の設計戦略〜

各サービスの特長や料金が5分でわかる

サービス資料をダウンロード

最適なサービスやエキスパートを無料でご提案

ご利用に関するご相談(無料)