セミナー

生成 AI 時代の開発組織戦略 出前館 VPoE が語る
生成 AI 導入における「短期 ROI を超えた」共存戦略

facebookでシェア twitterでシェア
URLをコピーしました
開催日時 10月29日(水)13:00〜14:00
場所 オンライン配信(ZOOM)
参加費用 無料

生成 AI をはじめとする技術進化は、開発現場の生産性を飛躍的に高めつつあります。
しかし「AI を導入すれば即 ROI が出る」という短期的な期待だけでは、組織の持続的な成長は
実現できません。現場では AI 活用への意欲が高まる一方、経営層が十分に把握しきれていないという
ギャップも生じています。

特にエンジニア組織において、AI はエンジニアを不要にする存在ではなく、むしろ既存事業から
新規事業へのシフトを加速させる可能性を秘めています。
開発速度の向上、品質管理やテスト業務の効率化など、間接的メリットを戦略的に取り込むことこそ、
未来への投資となります。短期的な ROI に縛られず、AI を受け入れる体制をいかに構築するかが、
今まさにマネジメント層に問われています。

本セミナーでは、AI 導入を単なる効率化ではなく、開発組織の進化と新規事業創出のドライバーと
捉える視点を、株式会社出前館 執行役員 兼 VPoE の 米山 輝一 氏が具体的事例を交えて解説します。
米山氏は、ヤマハで音楽配信サービスのテックリード、DeNA および GO でアプリや
ハードウェアプロダクトの PdM、スタートアップで CTO を歴任。2021年に出前館へ参画し、
現在は IT 戦略や情報セキュリティを管掌しながら、エンジニア採用や仕組みづくりを担当しております。

直近では生成 AI 活用やエンジニア組織のアップデートを推進し、技術と組織づくりを結びつけた戦略を
実践しています。エンジニア組織のマネジメント層として、AI 時代に「攻めの開発組織」をどう築くのか。

未来の成長を見据えた投資判断と組織づくりの要点を学べる、マネジメント層必見のセミナーです。
ぜひご参加ください。

▼ 本講演で得られること
・生成 AI 導入を「短期 ROI」だけで評価しないための投資視点
・開発速度や品質管理など間接的メリットを経営戦略に組み込む方法
・エンジニア組織を持続的に成長させるマネジメントの実践知

▼ こんな方におすすめです
・エンジニア組織を率いるマネージャー・VPoE・CTO
・生成 AI 活用を事業成長の戦略に取り込みたい経営企画・事業責任者
・未来を見据えた投資判断や組織づくりに関心をお持ちの方

■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・米山 氏 ご講演
・Q&A

※ コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※ 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※ 本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。

登壇者

株式会社出前館
執行役員 IT本部
本部長 兼 VPoE

米山 輝一 氏

ヤマハで音楽配信サービスのテックリード、DeNA および GO でアプリやハードウェアプロダクトの PdM、スタートアップで CTO を歴任し、2021年より出前館にジョイン。現在は執行役員 兼 VPoE として、IT 戦略や情報セキュリティを管掌しながら、エンジニア採用や仕組みづくりを担当。直近では生成 AI 活用やエンジニア組織のアップデートを推進。技術と組織づくりを結びつけた戦略を実践している。

  1. トップ
  2. セミナー
  3. 生成 AI 時代の開発組織戦略 出前館 VPoE が語る生成 AI 導入における「短期 ROI を超えた」共存戦略

各サービスの特長や料金が5分でわかる

サービス資料をダウンロード

最適なサービスやエキスパートを無料でご提案

ご利用に関するご相談(無料)