セミナー

東芝に学ぶ 企業研究所で生まれた基盤技術の活かし方
『透明蛍光体』の事業化推進活動

facebookでシェア twitterでシェア
URLをコピーしました
開催日時 3月13日(木)16:00〜17:30
場所 オンライン配信(ZOOM)
参加費用 無料

” 東芝流 技術起点の新規事業の育て方 ”

技術が事業の起点となる時、その道のりには数々の壁があります。
今回は東芝が取り組む新規事業「透明蛍光体」の事例を通じて、
企業研究所発の基盤技術「透明蛍光体」の事業推進活動のリアルな挑戦を紐解きます。

透明蛍光体は、可視光下では無色透明で、紫外光を当てると鮮やかに発光する先進素材です。
これがどのように誕生し、技術起点の新規事業に特有の「魔の川」をどう乗り越えたのか、
プロジェクトの中心人物である岩永寛規氏が実体験をもとに語ります。

さらに、新規事業推進における「リーンスタートアップ」の実践や、ビザスクの活用事例も取り上げ、
技術を事業へとつなげる具体的なステップをお届けします。

■当日のトピック
・透明蛍光体とは?技術の概要と可能性
・新規事業開発の現場で直面した課題とその解決策
・魔の川のわたり方とプロジェクトチームの今後
・ビザスクの活用シーン

■こんな方におすすめ
・技術起点の新規事業に携わる方
・新しい素材や技術を探索している研究者の方
・技術を事業に結びつけるヒントを求めている方

■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・岩永氏 ご講演
・Q&A

■参加費用
無料

※ コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※ 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※ 本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。

登壇者

株式会社東芝
Nextビジネス開発部 新規事業推進室
蛍光体事業推進プロジェクトチーム プロジェクトマネージャー
立教大学大学院 理学研究科 客員教授 学位:Ph.D., MOT

岩永 寛規 氏

東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程修了。株式会社東芝 研究開発センターにて、LCD、白色 LED照明、OLED、OPV、ペロブスカイト型太陽電池等の研究開発に従事。専門分野は、有機合成化学、錯体化学。2002年、博士(理学)(東京大学)。主な受賞歴に、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2007年)、全国発明表彰 21世紀発明奨励賞(2007年)、東大 IPC 賞(University, Tokyo, Innovation, Entrepreneurship)、IDW’22 , Best Paper Awardがある。

  1. トップ
  2. セミナー
  3. 東芝に学ぶ 企業研究所で生まれた基盤技術の活かし方 『透明蛍光体』の事業化推進活動

各サービスの特長や料金が5分でわかる

サービス資料をダウンロード

最適なサービスやエキスパートを無料でご提案

ご利用に関するご相談(無料)