有識者セミナーレポート

新規事業を生み出す「クリエイティブ・マネジメント」〜事業化を見据えたアイデア創出の思考法を学ぶ〜

facebookでシェア twitterでシェア
URLをコピーしました

近年、多くの企業が新規事業開発の必要性を認識し、取り組みを進めています。しかし、その成功率は「千三つ」と⾔われるほど決して⾼くなく、多くの企業が「新規事業担当として、事業案がそもそも思いつかない」「良いアイデアが出ても、どうビジネス化すればよいかわからない」といった課題を抱えています。

そこで今回は『クリエイティブ‧マネジメント』(フォレスト出版)を出版された 柴⽥ 雄⼀郎 ⽒ をお迎えし、新規事業を成功に導くための考え⽅やプロセスについて具体的に解説いただいた模様をレポートします。

登壇者プロフィール

柴⽥ 雄⼀郎 ⽒

⼀般社団法⼈ i-ba 代表理事
『クリエイティブ‧マネジメント』著者

新規事業の立ち上げにおいて豊富な経験を有するプロフェッショナル。トヨタ自動車、ソフトバンクといった大手企業の新規事業プロジェクトにて、クリエイティブマネージャーおよびプロジェクトマネージャーとして参画。 2015年には、経済産業省・内閣府が推進するビッグデータ可視化システム「地域経済分析システム
(RESAS)」のプロジェクトマネージャーも務める。

ビジネス研修の分野でも多数の実績があり、コニカミノルタ、大和証券、武田薬品工業、博報堂プロダクツ、キャノンマーケティングなど幅広い企業に対して新規事業研修を実施。現在は、伊藤忠丸紅住商テクノスチールと JVCケンウッドの新規事業支援に従事。

地域活性化を目的としたアートフェスティバルや野外音楽フェスのプロデュースも手がけ、自身もアーティストとして活動するなど、多彩な分野で活躍中。

クリエイティブ‧マネジメントに⾄る背景

まず、簡単な⾃⼰紹介をさせていただきます。私はこれまで⼀貫して新規事業の領域に携わってきました。
主にソフトバンク、トヨタ、ファミリーマートといった企業で、IT系の新システムやWeb開発によるDXのデザインを⼿がけています。

私⾃⾝はプログラムを⼀切書けない、いわゆる「⽂系」の⼈間ですが、なぜか新規事業のテクノロジー分野に深く関わっています。

⼀⽅で、神奈川県逗⼦市(鎌倉の隣町)での地域活性化にも取り組んでまいりました。10年ほど前、逗⼦市は神奈県で2番⽬に少⼦⾼齢化率が⾼い「消滅可能性都市」のような状況でした。そこで私たちは、イベントや⼦供フェスなどを通じて地域コミュニティをデザインし、最終的に7年の歳⽉をかけて「神奈川県のみたい街」として関東圏でも上にランクインするなど、移が推進される街へと変貌させることができました。

こうしたテクノロジーと地域活性化という両輪での活動が実を結び、熊本⼤学や京都芸術⼤学で⾮常勤講師を務め、オンラインとリアルを合わせて約2万⼈の⽅々に受講いただくまでになりました。多くの場合、受講で完結することもありますが、それをきっかけとして新規事業の伴⾛⽀援へと発展していく流れが現在⽣まれています。

近年の具体的な取り組みとしては、2021年にJT様の新規事業⽴ち上げにおける壁打ち役を1年間担当したほか、JVCケンウッド様の新規事業伴⾛⽀援、伊藤忠丸紅商テクノスチール様のDXラボへの参画などがあります。

新規事業の伴⾛⽀援は、プロジェクトのフェーズやゴール設定によって内容が⼤きく変わります。その他にも、建築DX分野における⾃動⾛⾏⽤デジタルツインのシミュレーション、AI‧データ解析企業、イノベーションを推進するSaaS提供スタートアップなど、幅広い⽀援を⾏っています。

私は多岐にわたる活動を展開してきましたが、2004年頃まで関わったスタートアップで、総額約200億円の損失を⽣み出してしまいました。⾳楽配信や動画配信など、現在のiPhoneのようなデバイスが登場する3年ほど前に「コネクテッドプレイヤー」といった事業を⼿がけましたが、ことごとく失敗を重ねたのです。

幸い、私⾃⾝は経営側ではなかったため直接的な損失ではありませんでしたが、この貴重な経験を基に失敗確率を着実に減らせるようになりました。

その後の展開として、トヨタ⾃動⾞様の新しいIoTコンテンツ開発や、2008年には独⾃のメタバース構築を企画からプロジェクトマネジメントまで⼀貫して担当しました。そして2015年には、内閣府‧経済産業省‧中⼩企業庁を中⼼とした地⽅創⽣のためのデータベース「RESAS(リーサス)」の構築に携わりました。

これは⽇本の⼈⼝や産業など多様な情報を可視化するウェブサイトで、アート思考とアジャイル開発によって作り上げられ、現在も広く活⽤されています。

こうした豊富な経験を基に執筆した書籍が、先⽇AmazonのKindleチャートにおけるリーダーシップ部⾨で5を獲得しました。私⾃⾝はアイデア創出やアート思考の再定義を意図して書いたものでしたが、リーダーシップという観点で⾼い評価をいただきました。



・・・(続く)

続きのご講演内容や質疑応答などを含めたセミナーレポート(完全版)は、このページのフォームより無料ダウンロードいただけます。

  1. トップ
  2. 資料一覧
  3. お役立ち資料
  4. 新規事業を生み出す「クリエイティブ・マネジメント」〜事業化を見据えたアイデア創出の思考法を学ぶ〜

各サービスの特長や料金が5分でわかる

サービス資料をダウンロード

最適なサービスやエキスパートを無料でご提案

ご利用に関するご相談(無料)