世界的な脱炭素化の潮流において、自動車の電動化が加速しています。
そのような中、キーファクターとして注目されているのが「車載電池」の動向です。
車載電池の性能やコストは、電動車の競争力に直結し、これからの自動車産業にとって生命線となり得ます。
富士経済の調査によると、車載電池の世界市場は2035年に約26兆円と、2020年の約8.5倍に増える見通しです。
トヨタ自動車は、2030年までに車載電池に4兆円の投資を決定しています。
かつて、日本の電池産業は長く世界をリードしてきました。
1960年代以降に隆盛期を迎え、次々と新たな電池を開発・生産、1983年には旭化成の吉野彰氏らがリチウムイオン電池の原型を確立、1991年にソニーが世界初の製品化を実現しました。
しかし、21世紀に入ると、中国や韓国等の急速な追い上げにより、様相が変わります。
特に中国は、EV導入を国策として推進、急速にシェアを伸ばし、現在は寧徳時代新能源科技(CATL)の車載電池が世界シェアのトップを独走しています。
韓国の電池大手3社もシェアを守りつつ、中国を追随。また、米国も経済安保の観点から自国での電池生産を後押ししています。
車載電池を巡り、グローバルな「覇権争い」が激化する中、日本はどのように勝機を見出せば良いのでしょうか?
本セミナーでは、「電池の覇者 EVの命運を決する戦い」の著者で、名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授の佐藤 登氏をお迎えします。
佐藤氏は、本田技術研究所内に車載電池の研究開発機能を創設・運営後、サムスンSDIにて常務役員、エスペックにて上席顧問を務められています。また、2013年4月から2019年1月まで、日経ビジネスオンラインにて「技術経営—日本の強み・韓国の強み」(全134編)を連載されました。
車載電池に関し、韓国・中国・米国・EU等各国の現状、サプライチェーンを跨いだ主要プレイヤーの動向、国際競争における今後の展望や日本の「勝ち筋」についてお話いただきます。是非ご参加くださいませ。
■こんな方におすすめ
・車載電池のグローバルな市場動向にご関心をお持ちの方
・自動車関連業界においてビジネスに携わっている方
■セミナー内容
・ご挨拶とサービスのご紹介(5分)
・佐藤氏 ご講演(50分)
・Q&A(20分)
■参加費用
無料
※本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。
※コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。