終了したセミナー

半導体産業の全体像とグローバル競争の展望
~複雑な業界構造と各社の思惑を解き明かす~

終了しました

アーカイブ配信中(無料)

開催日時 5月17日(水)16:00-17:15
場所 オンライン配信(Zoom)

 

近年「半導体」をめぐるグローバル競争が激化し「最重要の戦略物資」としての色合いが濃くなりつつあります。

AIや5G・6G通信、自動運転や宇宙探査など、次世代の様々な技術に欠かせない存在である半導体の世界市場規模は、10年以内に100兆円を超える見込みです。

30年前、日本の半導体産業は世界シェアのおよそ50%を占めていましたが、現在は10%以下にまで落ち込み、最先端の半導体の多くを海外に依存しています。

経済産業省は今月、次世代半導体の国産化を推進すべく「2030年までに国内半導体生産企業の総売上高15兆円」を目標に掲げ、大手企業8社の出資による新会社「ラピダス」に2600億円もの追加支援を決めました。

このような潮流の中、半導体関連産業では、半導体業界におけるグローバル競争の展望や中長期的な技術トレンドを見据えて、事業開発や研究開発を進めるニーズが高まっています。

また、半導体業界は多岐にわたる関連企業の集合体で、構造は複雑に入り組んでいます。「自社が位置するバリューチェーンのことは知っていても、異なる用途やバリューチェーンについての知見がない」等の課題感をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、本セミナーでは、昨月発売のベストセラー「半導体産業のすべて 世界の先端企業から日本メーカーの展望まで」他、多数の半導体関連書籍を手掛けられている、株式会社半導体エネルギー研究所(SEL)顧問 菊地正典氏をお迎えします。

菊地氏は、過去に日本電気株式会社にて、半導体事業グループ 統括部長、主席技師長を務めた伝説的な技術者であり、本領域について大変豊富なご経験・ご知見をお持ちです。

複雑に入り組んだ半導体産業の全体像や関連企業の立ち位置、グローバル競争の行く末や日本の勝機について解説いただきます。是非ご参加ください。

■こんな方におすすめ
・半導体業界にて事業開発や研究開発に携わっている方
・半導体産業の全体像やグローバルな展望にご関心をお持ちの方

■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・菊地氏 ご講演(50分)
・Q&A(20分)

■参加費用
無料


※コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。

登壇者

株式会社半導体エネルギー研究所(SEL)顧問
元 一般社団法人 日本半導体製造装置協会(SEAJ)専務理事
元 日本電気株式会社 半導体事業グループ 統括部長、主席技師長

菊地 正典 氏

1944年樺太生まれ。東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気株式会社 で半導体の開発から量産までの業務に従事し、部長、統括部長、主席技師長を歴任。社団法人日本半導体製造装置協会(SEAJ)専務理事を務めた後、半導体エネルギー研究所(SEL)の顧問として現在に至る。著書に「入門ビジュアルテクノロジー最新 半導体のすべて」「図解でわかる 電子回路」「図解でわかる 電子デバイス(共著)」「プロ技術者になる エンジニアの勉強法」「やさしくわかる 半導体」「半導体用語がわかる辞典(共著)」(日本実業出版社)「半導体・ICのすべて」(電波新聞社)「史上最強図解 これならわかる!電子回路」(ナツメ社)「半導体のキホン」「IoTを支える技術」(SBクリエイティブ)「半導体工場のすべて」「半導体産業のすべて」(ダイヤモンド社)などがある。

  1. トップ
  2. セミナー
  3. 半導体産業の全体像とグローバル競争の展望~複雑な業界構造と各社の思惑を解き明かす~

各サービスの特長や料金が5分でわかる

サービス資料をダウンロード

最適なサービスやエキスパートを無料でご提案

ご利用に関するご相談(無料)