セミナー

【アーカイブ配信】
丸紅の変革をリードするキーパーソンが語る
「変革を担う人材と組織をどう育てるか」

facebookでシェア twitterでシェア
URLをコピーしました

アーカイブ配信中(無料)

フォームよりお申込みください。
視聴用のURLをお送りします。

開催日時 アーカイブ配信中
場所 オンライン配信(YouTube)
参加費用 無料

丸紅株式会社 デジタル・イノベーション部長 大倉 耕之介氏にご登壇いただいた
『丸紅の変革をリードするキーパーソンが語る〜「変革を担う人材と組織をどう育てるか」〜』
をアーカイブ配信いたします。

前回のセミナーを見逃してしまった方や、再度復習も兼ねてセミナーを見直したい方は
ぜひこの機会にご視聴いただけますと幸いです。

【セミナー概要】
市場環境の複雑性が増し、既存事業の持続的な成長のためにも、新たな打ち手が求められる時代。

あらゆる企業にとって「変革」は避けて通れないテーマとなりました。
しかし、その掛け声とは裏腹に、多くの変革プロジェクトが壁に突き当たっています。

新規事業開発やDX。
その成否を分ける最大の壁は、テクノロジーや戦略以上に「人」と「組織」にあります。

必要なのは個人のスキルだけでなく、変革を最後までやり抜くための「実行する構造」、
周囲の協力を得る「巻き込む力」、そして何より「現場との接点」です。

本セミナーでは、総合商社という伝統的な大企業の中で、
まさにその壁に挑み、変革をリードしてこられた丸紅株式会社の 大倉 耕之介 氏 にご登壇いただきます。

いかにして組織全体を動かしていったのか。現場と伴走する中で見出したリアルな組織論と、
挑戦する文化を醸成する具体的な仕組みづくりについてお話しいただきます。

自社・自部門の変革を本気で進めたい、すべてのマネージャー必見の内容です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

▼ 本講演で得られること
・変革を担う人材は育てるために必要なこと
・新しい部署で協力者を増やすための「巻き込み方」
・机上の空論で終わらせない「現場との接点」の作り方と重要性
・挑戦を促し、失敗から学ぶ文化を醸成する「実行の仕組み」とは

▼ こんな方におすすめです
・事業部門のマネージャー層で、チームや組織の変革をリードされている方
・新規事業開発室などで、社内連携や現場との協業に課題を感じている方
・経営企画部門などで、全社的な組織変革の推進をミッションとされている方
・新しいチームを率い、ボトムアップで組織を変えようと奮闘している管理職・リーダーの方

■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・大倉 氏 ご講演
・Q&A

■ 参加費用
無料

※ 本セミナーは「オンデマンド配信ツール」を使用したオンラインセミナー(アーカイブ配信)です。
※ 本セミナーの対象外の方(個人の方、ご同業の方など)の参加はお断りさせていただいております。
※ 予告なくアーカイブ配信の公開を中止する場合がございます。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。

登壇者

丸紅株式会社
デジタル・イノベーション部長

大倉 耕之介 氏

1998年丸紅入社。化学品本部(当時)にて、電子材料分野の事業運営・各種材料販売を担当。新規部材開発、排出権取引開拓など、最新のビジネス立ち上げにも寄与。2017年 デジタル専門組織の IoT・ビッグデータ戦略室(現デジタル・イノベーション部)の立ち上げに参画。デジタルのエキスパート集団を組成し、各組織の DX 戦略を支援するとともに、丸紅の DX 戦略策定実行に深く関与している。

  1. トップ
  2. セミナー
  3. 【アーカイブ配信】丸紅の変革をリードするキーパーソンが語る「変革を担う人材と組織をどう育てるか」

各サービスの特長や料金が5分でわかる

サービス資料をダウンロード

最適なサービスやエキスパートを無料でご提案

ご利用に関するご相談(無料)