セミナー
元 IBM 研究者が語る
AGI を見据えた技術的ブレイクスルーとロードマップ
〜生成 AI 活用の正しい理解と次世代コンピューティング活用のための技術戦略〜
| 開催日時 | 12月17日(水)16:00〜17:30 |
|---|---|
| 場所 | オンライン配信(ZOOM) |
| 参加費用 | 無料 |
「量子コンピューティングやスーパーコンピューティングなど、
次世代技術を AI 戦略にどう組み込むべきか?」
「現在の LLM・マルチモーダル技術の限界はどこにあるのか?」
「AGI に向けたロードマップと、そこに至る具体的なボトルネックが見えない…」
生成 AI の劇的な進化の裏で、次の非連続な成長を実現するための投資領域の見極めに迫られています。
AGI(汎用人工知能)という未来像に向け、どこに資源を投下すべきか、
判断が極めて難しくなっています。
本セミナーでは、元 IBM で生成 AI や量子コンピュータの技術啓蒙と共に、
課題解決のためのビジネス活用に携わられた松瀬 秀作氏にご登壇いただきます。
現在の生成 AI が抱える技術的な課題を明確にし、AGI 実現に向けて必要だと予想される
具体的な技術戦略を解説頂きます。
さらに、それらを支えると期待されている、量子コンピューティングや、
HPC (ハイパフォーマンスコンピューティング) の事例に見られる次世代コンピューティング技術を、
いかに自社の AI 戦略と連携させ、新たな市場に参入していくのか、
その具体的な方向性を解説いただきます。
未来の技術に対する投資判断の精度を高めたい技術責任者、経営層必見のセミナーです。
ぜひ最先端の知見を得るためにも、ご視聴下さいませ。
【こんな方におすすめ】
・大手企業や IT 企業の技術責任者、および技術戦略部門の責任者
・R&D 部門長、先端技術研究所のリーダー、および未来技術への投資判断を行う経営層
・生成 AI の進化を踏まえ、非連続な新規事業テーマを探索している部門の責任者・担当者
【このセミナーで学べること】
AGI への技術的限界とロードマップ:
・現在の生成 AI(LLM・マルチモーダル)の技術的な限界と課題点を明確に理解し、
AGI 実現に向けた中長期的な技術ロードマップを描くヒントを得られる。
非連続な成長領域の特定:
・AI の進化が最も大きな影響を与える産業分野を把握し、
自社にとって最もリスクと機会が大きい領域を特定できる。
次世代コンピューティング連携戦略:
・量子コンピューティングやスーパーコンピューティングの最新動向と AI 進化への
具体的な寄与度を理解し、未来の技術に対する投資判断の材料を得られる。
■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・松瀬 氏 ご講演
・Q&A
■ 参加費用
無料
※ コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※ 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※ 本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※「AI 文字起こしツール」の参加・録音・録画はお断りさせていただいております。
該当ツールによる参加が確認された場合は、主催者判断により断りなくご退出いただく場合がございます。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。
登壇者

フリーアドバイザー
松瀬 秀作 氏
日本 IBM にて 35年超、リサーチビジネス開発、パートナー営業推進、SoC ソリューション開発などの要職を歴任。先端技術(AI、量子、半導体など)の事業化、パートナーエコシステム拡大、SoC 開発を推進し、顧客の課題解決とビジネス創出に貢献。現在は、IT/知財/半導体分野のビジネスアドバイザーとして課題解決を支援する一方、生成 AI を利用したクリエーター活動も行い、先端技術の発信に努めている。






