セミナー
三井化学 CTO 表氏に ”聞ける”
〜技術を事業に変える組織と視点とは〜
開催日時 | 9月11日(木)13:30〜15:00 |
---|---|
場所 | オンライン配信(ZOOM) |
参加費用 | 無料 |
「ウチの技術はすごいのに、なぜ事業にならないのか?」
この問いは、いまも多くの日本製造業の現場に横たわっています。
とりわけ研究開発力の高い企業ほど、事業化を阻む “部門間の壁” は厚くなりがちです。
たとえば──
・言葉も文化も評価軸も異なる、研究開発部門と事業部門の分断
・顧客課題を捉える前に、技術先行で進んでしまう開発プロセス
・属人化しやすく再現されない、事業化の成功・失敗のナレッジ
こうした構造的な課題にどう向き合い、乗り越えていくべきか。
そのヒントを得るために、本セミナーでは、
日東電工および三井化学で 約40年 にわたり技術と事業の最前線を歩んできた
表 利彦 氏(三井化学株式会社 常務執行役員 CTO)をお迎えします。
本セミナーの特徴は、講演40分 × 質疑応答40分の対話型構成。
表氏が語る経験知・思考法を “素材” に、参加者の皆さまが抱えるリアルな課題に寄り添いながら、
対話を通じて理解を深める場をご提供します。
「技術の種」から、どうやって「事業の果実」を実らせるか。
現場の壁を超え、研究と事業をつなげたい──
そんな現場の方、マネジメント層の方、R&D と事業開発の橋渡しを担う方は、ぜひご参加ください。
■ このセミナーで学べること
・技術と事業をつなげるために、現場の壁をどう乗り越えるか
研究開発部門と事業部門の “分断” をどう乗り越え、組織として新規事業を育てるのか。
実践経験に基づいたリアルな視点が得られます。
・「顧客の課題」起点で考える開発の進め方と、属人化を防ぐ仕組みづくり
“技術先行” の落とし穴を回避し、再現性ある事業化プロセスをどう設計するかを学べます。
・第一線で活躍する CTO に直接質問し、自社の課題と向き合う視点を得る
質疑応答40分。現場で直面している悩みをぶつけ、実践知と対話からヒントを持ち帰れます。
■ こんな方におススメ
・研究から事業化に繋げられず苦心されている方
・技術シーズと顧客ニーズの乖離に課題を感じている方
・研究開発部署にて担当者・責任者を務めており、三井化学社での取り組みにご関心をお持ちの方
■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・表 氏 ご講演(40分)
・Q&A(40分)
■ 参加費用
無料
※ コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※ 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※ 本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。
登壇者
三井化学株式会社
常務執行役員 CTO 新事業開発センター
加工生産技術センター及び CTO 室担当
研究開発本部管掌
表 利彦 氏
1983年に日東電気工業株式会社(現日東電工)に入社。研究者、研究開発部長、事業部長を務めてきた。その後、2009年から 2015年にかけて CTO として日東技術に深く関わった任務を遂行。2015年から 2018年の3年間は CIO 経営インフラ統括本部長として IT、 調達、物流領域での構造改革を推進。2018年5月以降は米国サンノゼに駐在し、日東電工の CTO や CIO の経験を活かし、新たなビジネスチャンスの探索と創造を行ってきた。2022年2月より三井化学株式会社に入社。社長補佐、新事業開発センター担当として三井化学の新事業創出をメンバーと共に推進している。千葉大学自然科学研究科修了。Ph.D.。