活用事例
仮説検証:今作ろうとしている商品は本当にニーズがあるのか?
ビザスクのご利用に至った背景を教えてください
新領域商品開発センターでは、既存事業とは別の新規事業テーマでの開発を推進しています。これまでは、技術起点で多数の機能を搭載した商品を開発するという傾向が強かった面がありました。しかし、どんなに高機能な商品を開発しても実際のお客様や利用者の方のニーズにマッチしていなければ市場になかなか受け入れていただけません。当社でもオープンイノベーションが浸透してきている中で、開発の初期フェーズで外部の声を聞いてみたいと考えていました。
「Web展示会」のサービスを利用しようした理由はなんでしょうか?
ビザスクのスポットコンサルでは、全く接点のない業界の経験者の方に話を聞くことができるので正に求めていたものだと感じました。さらに今回は、新規の研究テーマの仮説がある状態で、ターゲットユーザーとなる業界の対象もお伺いしたい内容も明確になっていました。「Web展示会」は、様々な業界経験者の方から広く見解の回答をいただき、その中から実際にお話をお伺いすることができるので、より求める情報をお持ちの方と面談できるのではないかと考えました。
メリットや効果をどのようにお感じですか?
「Web展示会」では、ビザスクの登録者向けメルマガでも告知をしてもらいますが、思っていたより多くの回答を得ることができました。アドバイザーからの回答も1週間でいただけたので、スピード感にも満足しています。アドバイザーからの回答内容とご経歴から判断し、新規事業や新商品開発、マーケティング系のご経験がある方3名と面談しました。当社で検討している内容の概要をお伝えして、その仮説が妥当かどうか率直なご意見をいただくことができました。業界の仕事の実際のところは外部からは知ることができませんが、業務の中でどのようなことにお困りなのか「実際のところ」についてもお伺いできました。
お伺いしたエピソードを後で検索したところ、WEBでも情報を得ることができました。しかし、面談前には「何を検索したら良いかが分からない」状態でしたので、実際の業界経験者に話を聞くことの重要性を改めて認識しました。仮説検証に加えて、誰も目をつけていないニーズがありそうだと確認できたことも「Web展示会」の成果だと認識しています。面談での内容も踏まえて、事業化の構想をまとめてセンター長に報告し、次の開発ステップに進めていく予定です。
他の情報収集手段と比較してどのような点が良かったですか?
展示会などで潜在的なお客様と接点をもち、お話をする機会はあります。しかし、展示会に出展するのは商品が完成し、カタログも完成した後ですので、新領域の開発という初期開発のフェーズではなかなかお客様の声を聞く機会はありませんでした。また、展示会ではなかなか落ち着いてじっくりお話しができません。研究開発領域では、既存事業のネットワークではお話を伺いたい方にリーチできないことも多いのですので、ビザスクの「Web展示会」は今までにない新しいサービスではないかと感じています。
「Web展示会」はどのような方におすすめですか?
新規事業の研究開発フェーズにおける市場性判断は、一般的な市場調査や外部のデータからでは難しいことも多いです。研究開発もプロダクトアウトでは、成果があがりにくくなっていますので、「今作ろうとしている商品が、本当にニーズがあるのか」想定顧客に聞くことで肌感覚をもって市場性を確認できると思います。お客様が何に本当に困っているのか、きちんと声を聞くことで成果もあがっていくと思います。
また、新規事業で既存のネットワークが活用できない場合にも商品を市場で展開するフェーズでもこうしたサービスを活用するメリットがあると思います。
関連する事例

パナソニック ホールディングス株式会社
ロボットハンドのニーズ探索「いちごがつかめるなら、もしかして…」
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業 種
-
- 製造・メーカー
- 部 署
-
- 海外事業
- 研究開発

パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
営業部経由ヒアリング3大課題は「業界網羅性・アポ調整・遠慮」
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 製造・メーカー
- 部 署
-
- 新規事業
- 研究開発

AGC株式会社
研究員×マーケティングの発想の転換、研究所が切り開く未来
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 素材・化学
- 部 署
-
- 新規事業
- 研究開発

株式会社日本触媒
これからの素材系メーカー研究員が知りたい「顧客の顧客のニーズ」
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 素材・化学
- 部 署
-
- 新規事業
- 研究開発

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
新規事業創出プログラム事務局が活用する「有識者壁打ち」とは
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 金融
- 部 署
-
- 新規事業

パナソニック株式会社
人脈作りをスキップ、30業界への調査をたった2週間で実現
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業 種
-
- 製造・メーカー
- 部 署
-
- 新規事業
- 研究開発

三菱電機株式会社
筋肉の情報を見える化、新規事業の調査ノウハウを社内に蓄積
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 製造・メーカー
- 部 署
-
- 新規事業

日本ゼオン株式会社
研究部門のクチコミで話題に、素材メーカーが知りたい市場ニーズ
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業 種
-
- 素材・化学
- 部 署
-
- 経営企画・事業企画

ユナイテッド株式会社
DXコンサル:各業界のベストプラクティス・裏付け情報を短時間で収集
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 広告・マーケティング
- 業務支援・コンサルティング
- 部 署
-
- コンサルティング

フリー株式会社
既存のお客様と未利用のお客様の違いは? 接点のない見込み客へのインタビューで、確度高くプロダクトを改善!
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業 種
-
- 情報通信・IT
- 部 署
-
- 営業・マーケティング

富士通株式会社
新サービスの顧客は誰か?業種・役割・立場の異なる数十人へのヒアリングで顧客層と課題を掴み、進むべき方向が見えた。
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 競合理解
- 業 種
-
- 製造・メーカー
- 部 署
-
- 新規事業

株式会社NTTデータ
高精度な市場調査がニーズ検証、価格決定に役立った!インフルエンサー・ブランド・消費者、三方よしのセレクト型コマースプラットフォームを提供開始
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 情報通信・IT
- 部 署
-
- 新規事業

富士通株式会社
「楽しいお買い物」を実現するために顧客の課題ととことん向き合う フラットなユーザーヒアリングが事業アイディアのピボットへ
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業 種
-
- 製造・メーカー
- 部 署
-
- 新規事業

株式会社日立ソリューションズ
日立ソリューションズがフェムテック領域で新規事業!サーベイとインタビューを組み合わせた市場調査でスピーディーに事業化
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業界構造・動向理解
- 業 種
-
- 情報通信・IT
- 部 署
-
- 新規事業

第一生命保険株式会社
新規事業開発に複数の調査手法を活用 目的に合わせた最適な使い分けが成功への近道
- 目 的
-
- 想定顧客理解
- 業 種
-
- 金融
- 部 署
-
- 新規事業
各サービスの特長や料金が5分でわかる
サービス資料をダウンロード最適なサービスやエキスパートを無料でご提案
ご利用に関するご相談(無料)