活用事例
技術調査の常識を覆す!攻めのITを支える新たなアプローチとは?
▼ご利用サービス
ビザスクreport:調査のプロによる調査代行
ビザスクnow:24時間以内に有識者5名以上から回答が届く
▼概要
・新技術の動向を素早く把握したいが、社内に適切な知見がない。
・専門家ネットワークを活用し、最新技術の有識者インタビューを実施。
・迅速な情報収集と判断が可能になり、新技術導入の意思決定を加速。
▼こんな方におすすめ
・スピーディーな技術調査体制を目指す企業
・情報システム部門の技術調査担当者
・調査コスト感に課題をお持ちの方
ダイキン情報システム株式会社は、ダイキン工業の情報システムを担う企業です。
IT創発グループでは、”攻めのIT”部門として、最新技術の調査と導入を担当しています。
専門家ネットワークを活用した調査の実施方法と成果について伺いました。

新技術調査:世の中の技術トレンドをいかに早くつかむか
ビザスクを導入する前に、どのような課題を感じていましたか?
ダイキン情報システム株式会社では、新技術の導入に関する調査を進める中で、いくつかの課題に直面していました。特に「市場の変化が速く、最新技術の動向を素早く把握したいが、社内に適切な知見がない」という点が大きな悩みでした。
例えば、生成AIやデジタルツインといった新しい技術のトレンドは急速に進化しています。そうした技術を社内でリサーチしようとしても、十分な専門知識を持つ人材がいないため、どうしても情報収集に時間がかかってしまいました。市場の変化が速く、生成AIやデジタルツインなどの技術革新が進む中で、情報収集のスピードが追いつかないという問題がありました。また、他社の導入事例を把握し、経営層へ提案するための信頼性の高いデータが不足していたことも、大きな課題となっていました。
これまでは、どのような方法で情報収集を行っていたのでしょうか?
従来は、コンサルティング会社に依頼して技術調査を行うのが主流でした。しかし、調査完了までに時間がかかることや、費用が高額になってしまう点がネックでした。そのため、スピード感を持った意思決定が難しいという状態でした。
現場視点の実用性と学術視点の将来性から技術評価
今回実施した施策について教えてください。
インタビューの実施:最新技術に精通した有識者にヒアリングを行い、トレンドを把握。
他社事例の収集:同業他社の技術導入事例について、専門家の知見を活用して調査。
意思決定の迅速化:調査結果をもとに、経営層への提案を強化。
ビザスクnowにおいては、弊社の条件に沿って、生成AI開発を担っていただける企業にはどのようなところがあるのかを、業界の複数のエキスパートにリストで回答いただき、選定の参考にさせていただきました。
調査を代行してくれるビザスクreportについては、デジタルツイン技術の評価にあたってエキスパートにインタビューを実施していただき、単なる流行ではなく、今後の成長が期待される技術であることが明確になりました。これにより、導入の方向性を明確にし、具体的な社内検討を進めることが可能になりました。また、専門家から現場レベルでの技術実装についての具体的な意見を収集していただき、加えて、大学の研究者からは将来的な技術発展に関する見解を得ることができました。これにより、実用性と将来性の両面から技術評価を行うことができました。
従来の調査コストとは、桁が一つ違う
ビザスクを活用することで、技術調査のプロセスにどのような改善がありましたか?
これまでの調査では、コンサルティング会社に依頼することが多かったのですが、どうしても時間がかかるのが課題でした。しかし、ビザスクを活用することで、必要な情報を1週間以内に取得できるようになりました。スピード感が格段に向上したことで、より迅速な意思決定が可能になったと実感しています。
また、従来の調査では、1回の調査にかかるコストがかなり高額でした。しかし、ビザスクでは必要な専門家にピンポイントでアプローチできるため、調査コストが桁違いに抑えられ、従来と比べて圧倒的にコストパフォーマンスが向上したと感じています。
ビザスクの活用により、社内の他の部門にも影響はありましたか?
はい。調査結果を社内の守りのIT部門にも共有することで、セキュリティやインフラ領域における技術導入プロセスの効率化も進める予定です。
ビザスクの専門家ネットワークを活用することで、どのような評価を得ていますか?
「専門家の知見を活用することで、他社事例を踏まえた技術評価が可能になり、より精度の高い意思決定ができるようになった」と評価されています。
今後の技術調査の方針について教えてください。
今後も、新たな技術(例:グラフRAGなど)について、ビザスクの専門家ネットワークを活用しながら、ビジネス価値の高い技術を選定・導入していく方針です。
「ビザスクは使ってみないとわからない」
導入前後で感じた変化とは?
ビザスクは「実際に使ってみないと良さが分かりにくい」サービスです。導入前は、説明を聞いただけではその価値が十分に伝わりづらいと感じていました。しかし、実際に活用を重ねるうちに、「これはすごい!」とその効果を実感するようになりました。
私たちの組織では、2年間かけてじわじわと社内での認知を広げてきましたが、まだ利用経験のない人が多いのも事実です。そのため、さらなる周知活動を進めていくことが重要だと考えています。一方で、一度利用した人は繰り返し活用する傾向があり、その点でもビザスクの価値が証明されていると感じます。
お問い合わせ窓口:https://visasq.co.jp/contact
▼エキスパートについて
・XX業界でXX担当経験があるエキスパートはいますか?
・XXのようなニッチな条件でもインタビューできますか?
▼導入について
・お見積もりがほしい
・短時間でのサービス案内希望
・前職で利用していたが、転職先でも使いたい
・社内別部門で導入済みのようだが、状況を詳しく知りたい
▼ご利用いただいたサービス
ビザスクreport:調査のプロによる調査代行
ビザスクnow:24時間以内に有識者5名以上から回答が届く